Instagram
Facebook

ブログ

本日は設計を担当させて頂いた「平川の家」の社内検査でした。

全てのお住まいですが、建物工事完了後お引渡し前に社内検査を行います。社長をはじめ設計スタッフ、工事スタッフそして棟梁さん、左官屋さん、建具屋さん、内装屋さん、電気屋さん、設備屋さんと工事して頂いた各種業者さんにもご参加頂き色々な目で建物をチェックしています。

先ずは、外部からです。
外壁の傷がないかという細かな事はもちろん、外観の意匠性(配色や窓の配置、佇まい等々)についてなどチェックしていきます。外壁は創建では珍しい白のガルバリウム鋼板でした。

そして内部に関しても細かな納まり・使い勝手や動線についてチェックします。(写真はサッシを引き込んだ際の納まりについて検証中です。)

最後に参加者全員から良かった点や反省点を発表します。これを繰り返すことで同じ間違いを無くして、更なる向上を目指します。

プランやディテールに対する様々な意見を頂きました。
今後の設計に活かして、日々精進です。

毎年恒例年二回の「定期訪問」春の訪問初日終了しました。
35周年も過ぎると年々増えてゆくOBのお客様も約700軒となり、初日の今日は、
8班に分かれて、旧姶良町を除くお住まいを廻りました。

創建では、アフター専門の社員も在籍しており、年中訪問させて頂いています。
約700軒を、大体4ヵ月で1回転でお伺いしています。
その成果もあり、春と秋の定期訪問は、年二回のご挨拶を兼ねた訪問のようです。

私の廻った地域のあるお客様は、間もなくのお迎えになる誕生日で満91歳。
長いお付き合いとなり、本日のご要望はお一人では動かせない冷蔵庫の向きを
変えたいとの事、まずはそのお手伝い。
網戸の滑りが悪いのを調整し、更に建具調整をさせて頂きました。
お隣に住む息子様には頼まず、創建の方が頼みやすいからと・・・・・。

創建が訪問して済ます事が出来るのなら、たやすいご要望です。
明日は、地元旧姶良町を廻りますが、8班に分かれて廻らせて頂きます。

今年の桜は、随分と楽しませてくれました。
入学式にも間に合って良かったと思います。

桜色の街並みから、桜吹雪から葉桜へと変わると、
創建の庭にはイペーという黄色い花が出迎えてくれます。
まさに今週中頃から咲き始め、来週には見頃を迎えそうです。

鹿児島では当たり前になりつつある花の風景ですが、実はブラジルの国花。
創建社員には、馴染み過ぎていますが、流石に黄色い花は中々ないので
立ち止まって見て行かれる方も多いです。

このイペーが終わると、羊蹄香というピンク色の花が咲き始めます。
満開の頃は、いよいよ初夏と云った感じですが、創建の庭には、四季を通じて
そんな季節を感じる自然の森と草花がお客様を出迎えてくれます。
イペーと羊蹄香は外来種ではありますが、主体は在来種の自然体の植栽及び
外構にも定評があります。
是非一度、建物以外でも楽しんで見ては如何でしょう!

春真っ盛りの風景に心躍ります。

昨日、友人と行った場所。

そこは、会社から車で13分ほど走った加治木のさえずりの森にある高倉展望所。

桜島を目の当たりにして言葉も出ないほど。なんとも風光明媚な場所ではありませんか!!

新鮮な空気を吸ってさらに、姶良市の指定文化財でもあります「金山橋」に。

山ケ野金山からから加治木港に運搬するために作られたこの橋。

(金山橋の説明は書きの写真をご覧くださいませ(^^♪)

 

充実した1時間半のリフレッシュタイムで大好きになりました我が姶良。

 

姶良に住みたいな

姶良市に土地がないかしら?

そういう方がいらっしゃいましたら、遠慮なく弊社にご相談くださいね。

 

 

 

 

三月末に社内にて「四半期会議」を行い、その結果を基に今回の春のコンペ&懇親会開催出来ました。
社員全員で作った目標を四半期に落とし込み、売上以外にも設定した事の達成を確認します。

桜満開の中、社員・棟梁・プラスアルファ(主要取引先)のメンバーでのラウンド!
しかも、私の骨折からの復帰第一戦となりました。

コース中に咲き乱れる桜の花見をしつつ、今年度も頑張ってくれると確信出来ました!

ページトップへ戻る